前 次 新10 1- 板 書
913:氏名黙秘 / :
2.東北を日本のスコットランドに−1886(明治19)年〜1900(明治33)年−
押川とホーイの二人は、日本の伝道は日本人自身の手によるほかないとの
確信は抱いていた。そのためには、牧師養成を目指す神学校の設立が急務と
される。1886(明治19)年早々、仙台に赴任してきたホーイのもとに、数名の
青年たちが新しい知識を求めて集まって来る。同年5月、押川とホーイは
6人の伝道者志望の学生を得、木町通りと北六番丁角の借家で私塾の形の
学校を興こし、これを仙台神学校と名づけた。東北学院のささやかな出生
であった。その中にはのちの神田教会牧師で力行会の創始者となる島貫兵
太夫も含まれていた。経費のほとんどはホーイの支弁によったといわれる。
同年には、ブルーボーとオールトの二人の婦人宣教師が着任し、押川や
ホーイらの協力によって宮城女学院が設立された。仙台で最初の女子教育
機関である。翌1887(明治20)年末には、D.B.シュネーダー夫妻が来日し、
50年にわたる伝道と教育への献身の生涯に第一歩を印すことになる。
1891(明治24)年、仙台神学校は東北学院と改称され、伝道献身者以外にも
普通・高等教育を施すようになり、次々と学制を整えると共に、購入した
南町通りの校地には赤煉瓦造りの校舎を新築、その壮麗さは市民の目を奪
った。その内部にはドイツ改革派教会の外国伝道局財務R.ケルカーの名
に因む有力な図書室も設けられた。新進の詩人島崎藤村が作文牧師として
着任するのもこのころである。
前 次 書
ir ver 1.0 beta2.2 (03/10/22)