新10 1-
744:氏名黙秘 6/9 18:3:36 ID:???
ちなみに、ときどき裁判内外の交渉の相手方で意味不明のことを言ってくる
弁護士と出会うことがあるのですが、こういう場合、私は、
[1]学者が上記の裏口入学制度を活用して弁護士になった
略8
745:氏名黙秘 6/9 18:5:33 ID:???
最近、食品の原産地表示の偽装とかが問題になっていますが、
利用する方々の利便性や利益を考えれば、
学者の方がこういう形でズルして弁護士になった場合、「弁護士(裏口利用)」
略12
746:氏名黙秘 6/9 18:6:18 ID:???
で、話は戻りますが、大学の先生方が普段やっておられる「机上の法律学」と
我々実務家がやっている「紛争実務」って、
「マスターベーション」と「リアルなセックス」くらい違うもんです。
略5
747:氏名黙秘 6/9 18:7:56 ID:???
大学法学部の先生方って、司法試験合格実績もない方ばかりですし、
法律教えているつっても素人の学生相手ですし、
書かれたものも実務ではあまり使えません
略6
748:氏名黙秘 6/9 18:10:56 ID:???
こういう実情からして、「大学が責任をもって法律実務家を養成する」なんて、
「童貞の中学生がAV監督する」くらい難しいはずです。
で、当初、大学側は「おれらがロースクール作るから法曹養成はまかせろ」とか
略16
749:氏名黙秘 6/9 18:12:18 ID:???
前回も申しましたが、私は法曹の数を増やすのは大変結構だと思うのです。
ただ、ロースクール構想に積極的な大学法学部の教授の連中や文部省の連中って、
略10
750:氏名黙秘 6/9 18:13:14 ID:???
したがって、「どういうふうに法曹を選抜して、
どういうふうに法曹の数を増やしていくか」
という司法100年の大計を、こういう連中に担わせるのは、
非常に危険だと思えて仕方がありません。

751:氏名黙秘 6/9 18:28:38 ID:???
法学研究科の、修士課程(博士前期?)なくして、
ロー教員の資格に、実務10年とかを加えて、
徐々に、資格を持たない教員の数を減らしていけばいい。
100年後には、実務家、元実務家が、実務家を養成する。
752:氏名黙秘 6/9 19:3:57 ID:???
AA略
753:氏名黙秘 6/9 19:6:04 ID:???
AA略

ir ver 1.0 beta2.2 (03/10/22)